小児歯科

らいおん歯科では小さなお子様が泣きわめいてしまい、治療できないということがないように、女性スタッフが中心となって治療をしています。
というのも実は私がらいおん歯科を開業したての頃、せっかく当院にきてくれた子どもたちの多くが泣いてしまい治療すらできない状態が何度もありました。
ちいさな子供にはやっぱり歯医者さんは怖いものです。
・知らない男の人がいきなり来たらそれだけで怖い。
・歯科医院も病院。子どもは病院が嫌いな子が多い。
・そもそも診療台の横の器具の見た目は子どもには恐ろしすぎる
思い返せば確かに私も子供の頃、同じような経験があります。
そこでスタッフ達と相談し、子どもが怖がらずに治療を始められるように下記の取り組みを導入しました。
子供が怖がらずに通える仕組み作り
当院では子どもが楽しく怖くなく治療を受けられるようにするために下記の取り組みを実行しています。
最初は優しい女性スタッフと練習のみ。治療はしません。
最初から院長が登場するとただでさえ緊張しているお子様に威圧感を与えてしまいます。そこで女性スタッフがまずはお子様の緊張をほぐすということから始めるようにしています。
徐々にできることを増やしていくようにしています。
まずはむし歯止めをぬったり、歯ブラシを使ってブラッシングをしたり、歯のクリーニングをしたりしてできることを増やしていきます。
このように段階を踏んでいくと、お子様もお口の中を触れらるのが平気になってくるんです。最終的にはタービン、いわゆるドリルですね、あれを実際に目の前で動かしてあげるところまで持っていきます。
お母さんとのコミュニケーションも大事にしています。
最初にお母さんとお話をさせていただくのはもちろんですが、治療が苦手なお子様には、さらにお母さんも診療台のそばに座って頂いて、安心できる環境を作るようにしています。
お母さんがそばにいると頑張れるようになるから母親とは本当に偉大ですね。
練習だけでも通院してもらっています。
どんなに歯医者が苦手な子でも当院は諦めません。根気よく練習だけでもかまわないので通うようにしてもらっています。
子どもの凄いところは何回も練習で通っていると、慣れてくるんです。
院長先生は最後の最後だけ登場です。
ここまでくればもう大丈夫とスタッフが太鼓判を押して初めて院長が登場です。この時点で泣く子はもういません。
ゆっくりと丁寧に声をかけながら治療をしていきます。中には最初はとても怖がっていたのに院長に笑顔で話しかけてくる子もいたりして、子どもの成長に驚かされます。
おもちゃを用意しています。
治療を頑張った子には、ご褒美があるかも・・・。くじ引きもあるよ!
このようにらいおん歯科の小児治療では5名の女性スタッフが中心となってお子様の対応をするようにしてから、たくさんの子供達が通ってもらえるようになりました。
当院ではお子さんを抑えつけて治療をすることは一切ありません。
お子様が治療できるようになるまで、お母様も通うのが大変な部分もあるかと思います。しかし、子どもが歯医者嫌いになってしまいますと、将来たいへんな目にあうのは子どもたちです。
早いうちから歯医者に慣れることでその後のむし歯になる確率をかなり抑えることができます。当院で一緒に頑張っていきましょう!
どうして子供は虫歯になりやすいの?
- ●乳歯は永久歯に比べて柔らかい
- ●お菓子やジュースなどで、口の中の虫歯菌が繁殖しやすい
- ●臼歯の溝や歯の間の手入れが難しい
上記のような理由から子供の歯は虫歯になりやすく、また乳歯に虫歯が多いと永久歯の歯並び、噛み合わせに悪影響を与える場合もあります。
虫歯を作らないために
1.虫歯の有無、歯並び、正しいブラッシング方法を確認しましょう
2.虫歯の原因となる歯垢(プラーク)、歯石を除去しましょう
小さなお子さんは歯ブラシで、手器具での治療が可能になったら超音波スケーラーで除去いたします。
3.フッ素塗布やシーラントにより、虫歯になりにくい口内環境をつくりましょう
フッ素とは
歯を硬くするミネラルのひとつで、溶けかけた歯の表面を元に戻す(再石灰化)作用、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。
シーラントとは
生えてきたばかりの歯は溝のところからばい菌が侵入して虫歯になりやすい性質があります。この溝を虫歯になる前にプラスチック(レジン)で埋めてしまいます。簡単な処置で歯をけずる必要もありません。
4.自宅でもお手入れできるようになりましょう
食事の指導や、フロス、フロ入り歯磨きなど自宅でのお手入れ方法をお母様と一緒に練習していただきます。
5.定期的にメンテナンスをしましょう
状況に応じて1~3か月ごとに歯科検診を受けることをおすすめします。
それでも虫歯になってしまったら
乳歯は生え代わるといっても放置はいけません。個人差はありますが、前歯は5~8歳まで、臼歯は8~13歳くらいまで使う大切な歯です。
治療は虫歯を削って詰めものやかぶせものをするのが理想ですが、3歳くらいまでの治療は歯科嫌いや子供のストレスの原因となりリスクが高いと考えています。
そのため個人差はありますが、3歳をすぎて無理なく治療ができるようになった段階で削って詰める治療をします。
乳歯についてよくあるご質問
下の乳歯の前歯の裏側から永久歯が生えてきました。歯並びが心配ですが、大丈夫でしょうか?
下の永久歯の前歯は乳歯の裏側から生えて、その後、乳歯があった場所に移動して来ますので心配ないです。乳歯を抜いた方がいい場合もあります。
乳歯が抜けてから数か月が経ちますが永久歯が生えてきません。
レントゲンを使い永久歯を確認し、先天的な欠損が無いか、過剰歯(新しい歯が生えてくるスペースが無い)などの問題が無いかなどを確認します。
歯肉が硬くなっていて永久歯が生えにくく、歯肉を切った方がいい場合もありますのでお気軽にご相談ください。
市の検診で上唇のヒダの異常を指摘され切除するように言われたのですが・・・
ヒダが邪魔になって前歯の間に隙間ができてしまうことがありますので、適切な時期に切除が必要になります。時期等につきましてはご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | X | ● | ● | ● |
午後 | ● | ● | X | ● | ● | ▲ |
午前=10:00-13:00,
午後=15:00-19:30
土曜日は18時まで
診療終了時間30分前まで
水曜、日曜、祝日
046-265-6480
当院では、一緒に働いてくれる受付担当の方を求人しております。年齢不問。
現在募集していません。
当院では、一緒に働いてくれる歯科医師を求人しております。年齢不問。
現在募集していません。